
技術コラム
ポンプの基礎知識クラス
【A-3c】
軸封装置(グランドパッキン)
ポンプの基礎知識のクラスを受け持つ、ティーチャー モーノベです。
前回は軸封装置のうちメカニカルシールについてお話ししましたが、今回はその続きにです。メカニカルシール同様、ポンプで使用される代表選手であるグランドパッキンについて学習しましょう。
1. グランドパッキンの基本構造
グランドパッキンとは、JIS B 0116で「断面が角形又は丸形で、スタッフィングボックスに詰め込んで用いるパッキンの総称」と定義されています。スタッフィングボックス内のパッキンをパッキン押さえで締め付けることによって、軸表面を押し付ける力が発生し、その接触圧力で内部の流体をシールしています。ポンプなどの軸封部では、パッキンの冷却と潤滑のために軸表面を伝わる若干の漏れが必要です。
2. グランドパッキンの形態と構成材料
グランドパッキンには、いろいろな形態のものがあります。
最も一般的なものはブレードパッキン(編組パッキン)で、様々な材料繊維に潤滑剤、粘結剤を加えたものを編み組みしています。
ブレードパッキン(編組パッキン) | 各種の繊維糸を編み組みしてひも状にしたもの。編み方は、八つ編み、袋編み、格子編みなどがある。 |
---|---|
ブレードパッキンの代表的な編み方 | ![]() |
積層パッキン | 各種の布とゴムを交互に積層したり巻き込んだりしたもの。 |
金属箔パッキン | 金属箔のリボンを用い、適当に巻重ねたもの、または組み合わせたもの。 |
黒鉛パッキン | 黒鉛のテープを巻き込んだり、黒鉛のシートを打ち抜いたりしたもの。 |
3. 注水式グランドパッキン
スタッフィングボックスの基本形状は先ほど示した通りですが、ポンプなどでシール流体の圧力が大気圧以下になる場合は、グランドパッキン部から空気を吸い込むのを防ぐために、パッキンの中間にランタンリングを組み込み、そこに圧力水などを注入する方法がとられます。また、シール流体が砂のような摩滅物を含んでいる場合や、軸回転速度が高くパッキンの発熱が大きい場合は、ランタンリングに清浄な液を注入して軸封面で摩滅物を取り除いたり、強制冷却を行うこともあります。
4. 締め付け調整方法

グランドパッキンは、ポンプの運転を開始したとき、パッキンを交換したとき、日常運転中に漏れが増大したときに締め付け調整を行います。締め付け調整は軸封部の温度上昇に注意しながら、数回に分け徐々に行います。1回の増し締め量は、パッキン押さえナットの1/4~1回転程度が適当です。また、ナットの締め過ぎ、片締めに注意しましょう。
磨耗性がある液・スラリー液 | 磨耗性がない液、清水・海水、その他潤滑性がある液 | |
---|---|---|
ケーシング内圧が負圧 | 空気を吸い込まない状態 | 空気を吸い込まない状態 |
ケーシング内圧が正圧 | 目視により漏れていない状態 | 毎秒1~2滴漏れる状態 |
そろそろ時間ですね!最後にまとめをしておきましょう!!
本稿のまとめ

- 最も一般的なグランドパッキンはブレードパッキンで、八つ編み、袋編み、格子編みなどがある。
- シール流体の圧力が大気圧以下になる場合は、注水式グランドパッキンとする。
- グランドパッキンは締め付け調整(増し締め)が必要である。
今回で軸封装置の説明を終わります。
-
ポンプの
基礎知識クラス
移送に関する基本情報を
わかりやすくコンパクトに
解説していきます。- 【A-1a】ポンプの種類
- 【A-1b】ポンプの種類(容積式ポンプ)
- 【A-2】ポンプの原理
- 【A-3a】軸封装置
- 【A-3b】軸封装置(メカニカルシール)
- 【A-3c】軸封装置(グランドパッキン)
- 【A-4a】NPSH(Ⅰ)
- 【A-4b】NPSH(Ⅱ)
- 【A-5】ウォーターハンマー
- 【A-6a】ポンプ選定時に確認すべき事項(1)
- 【A-6b】ポンプ選定時に確認すべき事項(2)
- 【A-6c】ポンプ選定時に確認すべき事項(3)
- 【A-7a】ポンプに使用される金属材料について
- 【A-7b】ステンレス鋼について
- 【A-7c】ステンレス鋼の腐食形態について
- 【A-7d】ポンプに使用される非鉄金属について
- 【A-8a】ポンプに使用されるゴム材料について
- 【A-8b】ゴム材料の物理的な特性
- 【A-8c】ゴム材料の化学的な特性
- 【A-9a】金属材料への表面処理
-
ポンプの
周辺知識クラス
規格や周辺機器情報などを
解説していきます。- 【B-1a】ポンプの洗浄1
- 【B-1b】ポンプの洗浄2(自動洗浄における洗浄効果の因子)
- 【B-1c】ポンプの洗浄3(SIPとASEPTIC)
- 【B-2a】駆動機(駆動機の概要)
- 【B-2b】駆動機(三相交流かご形誘導モーター)
- 【B-2c】駆動機(保護方式と耐熱クラス)
- 【B-2d】駆動機(モーター技術の動向)
- 【B-2e】駆動機(変速装置・減速装置)
- 【B-2f】駆動機(番外編:周波数)
- 【B-3a】インバーターの基礎知識(Ⅰ)
- 【B-3b】インバーターの基礎知識(Ⅱ)
- 【B-3c】インバーターの基礎知識(Ⅲ)
- 【B-3d】インバーターの基礎知識(Ⅳ)
- 【B-3e】インバーターの基礎知識(Ⅴ)
- 【B-3f】インバーターの基礎知識(Ⅵ)
- 【B-4】防爆
- 【B-5】管材と計測器
- 【B-6】トップランナーモーター
- 【B-7】マグネットカップリング
-
移送物の
基礎知識クラス
液の特長や性状および
主な用途などを
解説していきます。 -
IoT・AIで変わる
「送る&運ぶ」
移送・搬送の現場がIoT化、
AI(人工知能)活用で
どのように変わるのか。
伊藤元昭氏が解説します。- 第1回:産業機器のIoT化で何が変わるか
- 第2回:IoTは、日本のものづくり企業こそ活用すべき
- 第3回:AI活用の本質は、匠の技やベテランの知恵の機械化
- 第4回:AI活用を円滑・効果的に進めるための鍵は現場力にあり
- 第5回:AIの「ブラックボックス問題」との付き合い方
- 第6回:5Gで加速する工場・プラントでのIoT活用
- 第7回:ものづくりのDXで、現場の仕事はどう変わるのか?①
- 第8回:ものづくりのDXで、現場の仕事はどう変わるのか?②
- 第9回:協働ロボットで作る、人と機械が助け合う現場
- 第10回:コロナ禍で加速した、ものづくりでのAI/IoT活用
- 第11回:IoT/AIを駆使して対応する脱炭素時代のものづくり
- 第12回:製造業での脱炭素化、最初に始めたいこととは
-
現場の声で、
ひとくふう
モーノポンプの使い方は現場によりさまざま。
ひとくふうを加えると、
実はおもしろい発見が!