技術コラムB教室ポンプの周辺知識クラス

【B-1c】
ポンプの洗浄(SIPとASEPTIC)

ポンプの周辺知識のクラスを受け持つ、ティーチャーサンコンです。
今回はポンプの洗浄の3回目としてSIPとASEPTIC(アセプティック)について、詳しくご説明します。

SIPとサニタリー性

SIP(Sterilizing In Place):定置滅菌

食品工場におけるすべての製品が品質的に健全であり、かつ衛生的にも安全であることは必須の条件です。これを保持する為には、その製造装置のサニタリー性がいかに確保され維持されているかが重要であり、それを全うするには洗浄と滅菌の技術に依存するほかありません。

CIPによる自動洗浄が確実におこなわれ、清浄な状態の上でSIPの自動滅菌によって衛生が保たれます。すなわち、洗浄が不良でタンパク質など腐敗物が残留している状態でSIPを実施しても一時的には菌数は低下しますが、やがては残留物が菌の温床となって増殖することになります。

「殺菌」が対象とする病原性細菌を死滅させる行為であるのに対し、
「滅菌」とは残存する全ての細菌を死滅させる無菌化の行為を指します。

滅菌の方法

滅菌の方法としては、概ね以下の方法がある

  • 加熱による物理的な方法
  • フィルターなどでの濾過による方法
  • 放射線や紫外線などの照射による方法
  • 薬品の使用による化学的な方法

機器の加熱滅菌方法として以下の情報が紹介されています。

  1. 加熱滅菌による「高圧蒸気滅菌法」によると、通例、資料1の何れかの条件で操作される。
  2. EHEDG(※)の勧告によると、清浄化された機器では120℃飽和蒸気を用いて30分間処理することで関連する微生物を除去できる。
  3. 芽胞形成細菌(ボツリヌス菌)は、250°F(121℃)×10分間で死滅させることができるという実験報告がある。
    (芽胞形成菌とは、菌自体が生存する条件が悪くなると自ら殻を形成し、菌にとって環境条件が良くなると再び細菌として活動する種類で、耐熱性菌としてはボツリヌス菌やバチルス菌が有名)
資料1.加熱殺菌の条件
115℃(0.07MPa) 30分間
121℃(0.1MPa) 20分間
126℃(0.15MPa) 15分間

その他、滅菌に関する文献などから、食品プラントメーカーではスチームによるSIPの条件として、 一般的に系内を30分間130℃(120~140℃)に保つように決めていると考えられます。但し、スチームによる滅菌は、加熱をしても機器の隅々まで行き届かない場合や凝縮水の滞留による部分的な温度低下が生じる場合があるため、加熱水による方法が採用される事も多くなります。

EHEDG( European Hygienic Equipment Design Group ):ヨーロッパの業界団体であり、EHEDGは多数のガイドラインを策定している。ガイドラインは食品機械の衛生的設計の基準や検査方法に関するものが多く、設計の良否の査定なども行っている。(https://www.ehedg.org/

ASEPTICとサニタリー性

ASEPTIC(アセプティック):無菌性

ASEPTICの考え方は、大気に浮遊する菌が継ぎ目やシール部位からライン中に侵入する確率をゼロにするというもので、継ぎ目部位を大気圧より高くし(陽圧)、バリア効果で菌の侵入を防ぐシステムのことを指します。すなわち、製品への無菌性を保つ構造を意味するものではなく、CIP・SIPと同様に、システムを意味します。

そろそろ時間ですね!最後にまとめをしておきましょう!!

本稿のまとめ

  • SIPは洗浄後に設備機器内の菌を死滅させ、無菌化するシステムを指す。
  • 滅菌の方法には加熱、濾過、照射など物理的な方法と、薬品の使用による化学的な方法がある。
  • ASEPTIC(アセプティック)とは、インラインへ大気中の菌が侵入することを防ぐシステムを指す。

次回は、「駆動機の概要」に関して詳しく説明いたします!!

ページTOP