
技術コラム
現場の声で、ひとくふう
サニタリーフィーダー編味の決め手は『押し込み』でした!
めかぶの移送にホッパー一体型モーノポンプをご使用いただいている方から 弊社:営業担当にお電話をいただきました。
現在はめかぶのぬめりをとらずそのまま移送しているが、一度めかぶを洗い、ぬめりを取ってから移送する工程に変更したいとのこと。なんでもその方が味がうまくつけられるとのこと。試しに洗っためかぶをホッパーに投入しましたが、うまくローター・ステーターに入り込んでくれず、移送ができません。
「なんとかしてよ!ヘイシンさん」といわれ押し込み装置をつけることを提案しました。
通常であれば横型ポンプ上部に押し込み装置を設置するのですが、残液量と洗浄の問題がありユーザーは今一乗り気ではありませんでした。そこで斜めホッパータイプを改造して図のように押し込み装置を設置することにしました。
これでうまく移送ができたばかりか、使用後の洗浄作業もホースで上から水を流すだけの従来と同じやり方でOKと現場の方からも大変好評でした!
関連情報
製品情報
水状の液体から高粘度液まで、固形物や気泡を含んだ液でも傷めず、定量充填が可能です。残液量も少なく、少量多品種生産ラインでの充填機として多くの納入実績があります。
カタログ請求
-
ポンプの
基礎知識クラス
移送に関する基本情報を
わかりやすくコンパクトに
解説していきます。- 【A-1a】ポンプの種類
- 【A-1b】ポンプの種類(容積式ポンプ)
- 【A-2】ポンプの原理
- 【A-3a】軸封装置
- 【A-3b】軸封装置(メカニカルシール)
- 【A-3c】軸封装置(グランドパッキン)
- 【A-4a】NPSH(Ⅰ)
- 【A-4b】NPSH(Ⅱ)
- 【A-5】ウォーターハンマー
- 【A-6a】ポンプ選定時に確認すべき事項(1)
- 【A-6b】ポンプ選定時に確認すべき事項(2)
- 【A-6c】ポンプ選定時に確認すべき事項(3)
- 【A-7a】ポンプに使用される金属材料について
- 【A-7b】ステンレス鋼について
- 【A-7c】ステンレス鋼の腐食形態について
- 【A-7d】ポンプに使用される非鉄金属について
- 【A-8a】ポンプに使用されるゴム材料について
- 【A-8b】ゴム材料の物理的な特性
- 【A-8c】ゴム材料の化学的な特性
- 【A-9a】金属材料への表面処理
-
ポンプの
周辺知識クラス
規格や周辺機器情報などを
解説していきます。- 【B-1a】ポンプの洗浄1
- 【B-1b】ポンプの洗浄2(自動洗浄における洗浄効果の因子)
- 【B-1c】ポンプの洗浄3(SIPとASEPTIC)
- 【B-2a】駆動機(駆動機の概要)
- 【B-2b】駆動機(三相交流かご形誘導モーター)
- 【B-2c】駆動機(保護方式と耐熱クラス)
- 【B-2d】駆動機(モーター技術の動向)
- 【B-2e】駆動機(変速装置・減速装置)
- 【B-2f】駆動機(番外編:周波数)
- 【B-3a】インバーターの基礎知識(Ⅰ)
- 【B-3b】インバーターの基礎知識(Ⅱ)
- 【B-3c】インバーターの基礎知識(Ⅲ)
- 【B-3d】インバーターの基礎知識(Ⅳ)
- 【B-3e】インバーターの基礎知識(Ⅴ)
- 【B-3f】インバーターの基礎知識(Ⅵ)
- 【B-4】防爆
- 【B-5】管材と計測器
- 【B-6】トップランナーモーター
- 【B-7】マグネットカップリング
-
移送物の
基礎知識クラス
液の特長や性状および
主な用途などを
解説していきます。 -
IoT・AIで変わる
「送る&運ぶ」
移送・搬送の現場がIoT化、
AI(人工知能)活用で
どのように変わるのか。
伊藤元昭氏が解説します。 -
現場の声で、
ひとくふう
モーノポンプの使い方は現場によりさまざま。
ひとくふうを加えると、
実はおもしろい発見が!