業界別活用例次亜塩素酸ソーダ(2)

再利用水の消毒用に
微少量の次亜塩素酸ソーダを高精度注入したケース

液体名:次亜塩素酸ソーダ/業種:水処理

現状の課題および要望

下水処理工程で、これまで河川などに放流していた処理水を、ビルのトイレ洗浄や公園の池などで再利用水として活用することになった。
再利用水の場合、河川へ放流する処理水よりも高い水質を維持しなければならないため、消毒用の次亜塩素酸ソーダの注入量をより厳格に管理する必要がある。

  • 1. 注入量を正確に制御できないと、基準値を満たすために過注入になってしまい、カルキ臭が発生してしまう。
  • 2. 注入量が微量であるため、既存の電磁流量計では正確な計測が困難である。
  • 3. ポンプや配管でガスロックが発生してしまうと、次亜が注入できなくなることがある。

解決方法

ガスロックが発生しない構造で、微少量でも高精度に注入できるモーノポンプCY02F-MN03と流量計ユニットを設置した。

改善メリット

  • ○高精度な定量注入が可能になったことで過注入にならず、カルキ臭が発生しなくなった。
  • ○脈動がないモーノポンプに流量計ユニットを組み合わせることで、微量な注入量でも実流量を正確かつ簡単に把握できるようになった。
  • ○ポンプや配管でガスロックが発生しなくなり、注入不良が解消された。

フロー図

関連製品

製品情報

薬品用ポンプ

薬品の<無脈動><定量>注入、<広範囲>の流量制御に。

詳しくはこちら

カタログ請求

  • 水処理用

    下水処理、汚泥再生処理、ごみ処理などの処理施設で、汚泥・薬品・脱水ケーキなどを定量移送する各種ポンプをご紹介しています。

  • 浄水場向け

    浄水場で次亜塩素酸ソーダや活性炭スラリーなどを定量注入するモーノポンプをご紹介しています。

欲しいカタログにチェックを入れてカタログ請求へ

ページTOP